Contents
学部学生の方へ
京都大学工学部地球工学部地球工学科・土木コースの学生は,卒業研究の配属先として当研究室を希望することが出来ます(定員:各学年1〜2名). 研究室の志望倍率は年によって変わりますが,概ね1~2倍程度です.
大学院入学希望の方へ
工学研究科社会基盤工学専攻に属する大学院生は,配属先として当研究室を選ぶことが可能です. 当研究室では,博士課程前期(修士定員:各学年4~5名)および後期(博士定員:各学年4名)の院生の研究を指導しています. 他大学からの受験生も広く受け入れています.
- 他大学からの合格実績(修士課程)
- 東京理科大学(2020),大阪府立大学(2019),早稲田大学(2014, 2013),金沢大学(2013),神戸大学(2012),九州大学(2010),大阪市立大学(2009)
博士前期課程(修士課程)
毎年8月上旬に修士課程入学試験(一般試験および特別選考試験)を行っています.詳しくは社会基盤工学専攻の入試に関するページを参照してください. また,博士後期課程までの進学を考えている人は,博士課程教育リーディングプログラム等を通じて5年間教育・研究・経済的にサポートを受けることが可能です.詳しくは,事前に問い合わせてください.
博士後期課程(博士課程)
博士コースの人は,グローバルCOEプログラム等の教育プログラムを通じて教育・研究・経済的にサポートを受けることが可能です.また日本学術振興会の特別研究員(DC1)への申請もサポートしています(例年の学内締め切り5月初旬).これ以外でも研究室独自の経済的サポートができる場合もあります.
ポスドク・研究生を希望する方へ
研究室やプロジェクトの状況によって受け入れはケースバイケースです.直接相談して下さい.
- 最近の受け入れ実績
- サバティカル
- The University of Notre Dame (USA), University of Bristol (UK), Soul National University (Korea),Oregon State University (USA), Texas A&M University (USA)
- ポスドク
- 東京大学,岐阜大学,鳥取大学,大阪市立大学,University College Dublin (Ireland), University of Illinois at Chicago (USA), Cornell University (USA)
- 研究生等
- The University of Notre Dame (USA), University of Bristol (UK), Soul National University (Korea),関西大学
- サバティカル
卒業生の進路状況(ここ10年程度)
- 大学・研究所
- 京都大学,金沢大学,広島大学,熊本大学,鳥取大学,関西大学
- 港湾空港技術研究所
- 公務員等
- 国土交通省
- JICA
- メーカー
- 三菱重工,日立造船,日揮
- インフラ系
- 関西電力,大阪ガス,JR西日本,JR東海,NEXCO西日本
- 清水建設,大成建設,五洋建設,東亜建設工業
- コンサルタント
- パシフィックコンサルタンツ,建設技術研究所,オリエンタルコンサルタンツ
- 商社
- 三菱商事,三井物産,丸紅
- その他
- 保険会社,電通,東京三菱UFJ銀行,サイバーエージェント,テレビ大阪,静岡新聞,色々
配属後の疑問についてよく聞かれることについてお答えします
- Q: 研究室の方針は何ですか?
- 世界レベルの沿岸災害に関係する研究を行い,かつ10年後に何らかの形で社会の役に立つような挑戦的なビジョンで研究を進めています.修士以上の学生には,年に1度は海外で学会発表できるレベルに到達できることを期待して研究を進めます.
- 研究者や技術者として自立できるように,研究活動を通じて様々なスキル(形式知)を身につけるだけでなく,自ら新しいことを企画・立案し,さらに実行するためのメソッド(暗黙知)を身に着けてもらい,社会に出てから様々な状況に対応できる人材になってもらえることを目指しています
- 校風である「自由の学風」に基づき,学生の皆さんが自主的・主体的に研究活動できることを尊重しています.
- Q: 研究室の特徴はなんですか?
- 海岸・海洋工学と京都大学では数少ない海の工学・科学に関わるテーマを研究対象としています.研究手法は理論,実験,現地観測,数値計算,ビックデータ解析と幅広く扱いますので,修士2年もしくは博士までの5年で幅広い知識を身に付けることが可能です.
- 防災研究所に所属する研究室なので,地震・津波,台風,気候変動など様々な自然災害に関する最先端の研究に日常的に触れることが出来るメリットがあります.
- 海の自然科学と工学に興味があり,自ら積極的に考えて行動できる人が向いていると思います.
- 専門的な詳しいことは研究プロジェクト一覧や論文一覧を見て下さい.
- Q:研究の進め方はどうなっていますか?
- 研究室全体で行うゼミにおいて,大勢で議論しながら民主的かつ多面的に研究の方向を決めてきます.
- 締め切り間際に無駄な徹夜をしないように年間を通してコンスタントに研究することを目標にしています. 毎週1回,研究室全体でゼミを行っており,ゼミへの参加が唯一のオブリゲーションです.(参考:研究室ゼミ方針)
- Q: 研究テーマはどのようにして決めますか?
- 配属後に教員からテーマを提案し,選んで貰います.最初にヒアリングをして,やりたいテーマがあれば最大限尊重します.
- Q: 何か勉強しておくことがありますか?
- 専門がわかれば問題ありません.体力か知力のいずれか,もしくは両方が備わっていれば十分です.英語の読み書きが苦にならなければベターです.何よりやる気が大事です.
- Q: 研究室配属後はどうなりますか?
- 前期は院試の準備をメインに,研究のレビューとプログラミングの練習など基礎的なことしっかり身につけることを目標にしています.実際に個別の研究が動き出すのは院試の後からです.
- Q: 実際、毎日何をやっていますか?
- 普段はそれぞれの研究テーマに従って個別に研究を進めます.営業時間は朝8時から夜8時ぐらいですが,これは朝型と夜型の人がそれぞれいるためです.
- 研究所という自由な雰囲気をベースに,特に縛りはなく,個々のペースで活動しています.
- Q: 研究環境はどうですか?
- 落ち着いた研究環境の中で,ゆったりと研究に集中できる環境を提供しているつもりです.研究環境や研究へのサポートは可能な限り手厚く行っています.
- 学科発表等に関わるに費用については,国内・国外を問わず,可能な限り研究室で全面的にサポートしています.
- 詳しい雰囲気は実際に研究室を訪問して,自分の目で見て下さい.
- Q: 修士論文や博士論文の審査は厳しいですか?
- 修士では国内学会・国際学会で年1回は研究発表できる高い意識の学生を希望します. 博士論文の基準は更に上と考えて下さい.
- 博士論文ではトップジャーナル論文1編以上を目指してもらっています.
- Q: 宇治のような田舎で生きていけますか?
- 2009年秋から宇治キャンパス内にコンビニエンスストアが出来て,生活が格段にレベルアップしました.
- 多くの学生は,学部時代のまま京都市内に住み,京阪,JR等で通っています.また京阪・JRの駅まで徒歩5分程度の距離なので,京都市内からのアクセスは良好です.
- 京大のキャンパス間連絡バス(無料)が研究室の目の前から出ています.
- Q: 他大学から大学院に進学したいのですが可能ですか?
- 定員の範囲で受け入れ可能です.受け入れ人数は年度ごとに異なりますので,必ず受験前に研究室に連絡下さい.
- 他大学土木系からの応募者は,通常の入学試験を受験する必要があります.土木系以外の応募者は特別選考試験制度を利用することができます.受験案内を確認してください.
- 過去問等が研究室にありますので,訪問してください.
- 研究室の状況・雰囲気を把握するためには事前に訪問されることをお勧めします. 入学試験申し込みの際にTOEICの点数の提出が必要です.詳しいことは専攻の大学院入試案内を読んで下さい.
- Q: 他に特徴はないですか?
- 学術的なこと以外では,宇治キャンパスで最も駅に近い研究室です.図書館にも最も近いです.セブンイレブンは目の前です.
- リフレッシュコーナー等をアメニティ施設も充実しています.
- Q:配属時の人気はありますか.
- 可もなく不可もなくという状況です.以下が毎年の予備調査の状況です.
- 2014年度:予備調査 2名枠に3名希望
- 2015年度:予備調査 2名枠に5名希望
- 2016年度:予備調査 2名枠に2名希望
- 2017年度:予備調査 1名枠に2名希望
- 2018年度:予備調査 1名枠に2名希望
- 2019年度:予備調査 1名枠に2名希望
- 2020年度:予備調査 2名枠に3名希望
- 可もなく不可もなくという状況です.以下が毎年の予備調査の状況です.